
【Plumeri TV – VOL.49】6月初旬の栽培管理のポイントと、花芽のついたプルメリアにやってはいけないことを再確認しましょう
いよいよ6月に入りプルメリアたちが目覚めてきた方も多いかと思いますが、今年は春先に寒い夜が続き目覚めは全国的に遅い傾向にあります。まだ目覚め...
プルメリアの育て方を動画で学ぼう!
いよいよ6月に入りプルメリアたちが目覚めてきた方も多いかと思いますが、今年は春先に寒い夜が続き目覚めは全国的に遅い傾向にあります。まだ目覚め...
今年は春先の冷え込みや寒暖差の激しい日が多く、プルメリアの目覚めが全体的に遅い傾向にあるようです。目覚め時はじめたばかりの株にいきなり効き目...
5月に入り目覚め始めたプルメリアたちも増えてきたと思います。そこで今回は目覚め始める5月前半のプルメリアの栽培管理と、早春の植え替えに関する...
4月に入ると屋外にプルメリアを出したくなったり、肥料を与えたくなってウズウズする方が一気に増えてきます。そこで今回はまだ寒暖差の激しい4月初...
立春を迎え暦の上では春になりましたが、まだまだプルメリアにとっては冬です。 春めいて来てプルメリアたちをお外で日向ぼっこをさせたり、大...
暖冬のこの冬はプルメリアの目覚めも例年より早く、ついつい水やりをしすぎたり日向ぼっこをさせたりしがちです。間違えた管理をすると一気に調子を崩...
プルメリアをはじめとする南国植物愛好家にとって冬越しの鬼門といえる2月は水管理が大きなポイントになります。 今回の番組では園芸愛好家の...
寒暖差が激しい2月はプルメリアの冬越しで一番失敗しやすい月です。そんな2月の失敗しない管理について動画にて解説しています。プルメリアのみならず、南国の植物全般の管理のアドバイスや根腐れしない水作りについても詳しく解説してますのでご参照下さい。
2月はプルメリアの冬越しで一番失敗しやすい月です。近年では機密性の高い住居も増えてきて昔と同じ冬越し管理の常識が通用しないケースが増えてきました。今回はプルメリアクラブの管理人メンバーのイガちゃんをゲストにお招きして、今までとは視点を変えてお部屋の温度帯別の管理について詳しく解説しています。市販の書籍では得られない秘伝の情報をぜひご参照ください。
南国植物の冬越しで一番の大敵といえば根腐れですが、シャワーヘッドを変えるだけで冬場も元気に育つ裏技をご紹介しています。エルセシャワーヘッドとフルボミンEXを併用すると南国植物が根腐れしにくく元気に育つ様子を試験結果を交えてご紹介しています。
暖冬の1月のプルメリアの栽培管理アドバイスと、春に向けて剪定をされる方へのアドバイスをお届けします。
番外編として、プルメリアを育てている方が一緒に育てていることの多いハイビスカスやティーリーフ、ティアレやナーヌ、オヒアレフアやマイレなど...
暖冬で12月になっても眠らないプルメリアが多い年となりました。 今回のPlumeri TVでは例年とは異なる環境での冬越しにおいて、こ...
暖冬で例年よりも暖かい12月となりました。これまでと同様の冬越し初期の管理をしていると思わぬ落とし穴にハマりそうな予感がします…。 暖...
春から秋にかけて屋外管理していたプルメリアたちを屋内や温室に取り込むに当たって気をつけるべき要点の整理とワンポイントアドバイスをまとめていま...